2012年1月31日火曜日

60歳からの生き方(16)

 ヨーロッパでは、親たちは自分の子どもたちに対して、じつにドライな割り切った考え方、生き方をしています。たとえばノルウェーでは、自分に家屋などの不動産があると、年をとってから子どもに対応の値段で売りつけることが少なくありません。

その条件はさまざまで、「親の生きているあいだに、月にいくらいくらお金をよこすこと」とか、あるいは「即金で何千万払え」などというのもあります。これは純然たる契約関係で、もし自分の子どもより有利な条件で買うという人がいれば、その人に売りわたすこともあるといいますから、私たち日本人にはなかなかなじめない考え方のように思われるかもしれません。

フランスあたりでは、「私が死ぬまで面倒を見てください。そのかわり、私が死んだら、この財産をそっくり差し上げます」などと、新聞に広告を出す人もかなりいます。すると、実際におおぜいの人が応募してくるのです。身内ではどうしても情に流され、おたがいに、甘え合う部分が出てしまいます。アカの他人のほうが、おたがい甘えることなく契約関係を保つことができるという、わりきった考え方をもっているのです。

応募する側からすれば、相手はできるだけ早く死んでくれたほうがありがたいことになります。そこで、新聞の募集に応じてきた人は、契約の相手が腰も曲がり、杖をついてヨボヨボの姿をして現れてくるようなら、「これなら、さきは長くないな」と喜んで契約しています。あるとき、応募してきた人との契約が終わり、応募者が帰ってしまったとたん、いままで腰の曲がっていた老人が、スクッと腰を伸ばし、若々しい口笛を吹きながら、自転車に乗って出かけていってしまったという話もあるほどです。

実際、欧米の老人たちが、日本の老人たちより満ち足りた生活を送っているように見える原因のひとつは、子どもからの自立を果たしていることも、大きく関係していると私は思っています。

2012年1月30日月曜日

60歳からの生き方(15)

  積極的にやりたくないという気持ちを、積極的なものに変えるひとつのテクニックが、心理学でいわれる「対比効果」というものです。

部分的な不安を、積極的に認めてしまいます。たとえば、会社がイヤになった最大の理由が、上役である部長とウマが合わないことだったとします。そうしたら、「たしかに、あの部長はどうしようもない。どうしても好きになれない」と、そのことを積極的に認めてしまうのです。そこに「対比効果」つまり「それにひきかえ」の論理がはたらきます。

「それにひきかえ、あの女の子たちはなんとかわいく、同僚たちとはなんとウマが合うのだろう」。こう思えれば、つぎには、「かわいい女の子もいるし、自分を支持してくれる同僚もいる、まあまあではないか」という気持ちになるのも簡単なはずです。

多胡氏はあらかじめ旅行先で行きたい場所などの計画を立て、いっしょに行きたい仲間を30

人ほど集めて、そのスケジュールにそって旅行会社にパック旅行をつくってもらうことにしています。

こうすれば、行きたい場所以外は行かなくてすむという個人旅行のメリットと、チケットなど手配はすべて旅行会社がやってくれるというパック旅行のメリットを、ふたつとも味わうことができるからです。

どんな些細なことでもいいから、できるだけ具体てきにスケジュール化することです。

以前、定年後、家のなかで何もせずゴロゴロしている男性をからかった言葉に“粗大ゴミ”というのがありました。

料理、洗濯、買い物、掃除など、家庭のこととなるとからきしダメ。ただ家の空間をふさぐだけの、役立たずという意味でしょう。

最近では粗大ゴミといういい方はもう古く、家のなか空間をふさぐだけでなく、家族全員の迷惑になるということで、この種の男性は、“核廃棄物”とさえ呼ばれているそうです。

また、いくら払っても離れずにくっついてくるということで、“ぬれ落葉”という言葉も使われますが、いずれにしても、妻から自立できない情けない夫たちへ向けられた痛烈な言葉といえるでしょう。

ボヤボヤしていると、どんどん“核廃棄物”にならないとも限りません。

料理や掃除、洗濯を遊びのひとつと考えて楽しんでみてはどうでしょうか。

とくに料理は、つくる楽しさを十分に与えてくれる“遊び”にできるでしょう。

料理をつくるときには、材料の組み合わせから火加減、味加減まで、知慧と五感をフル動員しなければおいしいものは出来上がりません。それは総合的な判断力、思考力などが必要です。 

遊びとしては、ずいぶんと奥の深い、“味わい”のある遊びということになるでしょう。

2012年1月29日日曜日

60歳からの生き方(14)

 人間の老化を進めてしまう大きな要因のひとつに、「思考力の低下」があります。そして、この思考力低下を招く原因の一端は、規則正しすぎる生活にあるといっていいようです。規則正しい生活といえば聞こえはいいのですか、要するにそれは、緊張感のないマンネリ生活にほかなりません。

サラリーマンのように、判で押したような生活をしがちな人ほど、気をつける必要があるのです。

とくに中年サラリーマンは、要注意です。年をとるにしたがって、仕事以外のことがだんだん憶劫になり、毎朝決まった時間に出勤して、ほぼ決まった時間にきまったルートをたどって帰宅するようになっていくものです。これでは、緊張感もなくなり、自分がマンネリ化した生活を送っていることにさえ気がつかなくなるでしょう。

“妻ばなれ”“子ばなれ”が必要

どんな仕事でも、「やらされている」とおもうよりは、「やりたいからやっている」とおもったほうがはるかに楽しいものです。

これからの日本の男性は、定年後に四つ自立を求められるようになるといわれています。

“会社”を代表とする組織からの自立です。妻からの自立、このことを、“自覚”する時期でもあると思っています。

会社で働いているときから、“会社人間”にならず、自立した人間であるためには「自分で仕事を選んでいる」という意識をもつことがたいせつです。

中小企業診断士とか、不動産鑑定士など、なんらかの資格を持っている人は、のびのび生きているようにみえるといいます。

困ったことが生じると、「これはゲームだ」と思っていったということです。ゲームなら負けることもありますし、むずかしければむずかしいほどおもしろいと思い、困難に向っていったというのです。

どんなにたいへんな仕事でも、「これはおもしろいじゃないか」という、積極的な気持ちで取り組んでいくことです。一見つまらなそうに見える仕事でも興味を抱いて取り組めば、まったく違ったおもしろい面もみえてきます。

2012年1月28日土曜日

60歳からの生き方(13)

年齢にこだわらないおしゃれが心の若さもつくり出す

「男といえどもおしゃれに積極的な人間ほど出世する」。

おしゃれな人は奥さんに服装のコーディネートをまかせたりはしないそうです。それこそ下着から、ハンカチなどの小物類にいたるまで、すべて自分で選んでいます。

コーディネートは色や柄、形、素材などの組み合わせなので、柔軟な思考回路が必要です。

“落ち込み”を制する者が老化を制する。

落ち込んだときは悩み紙に書いてみることです。

悩みを書き出すことで、悩みの原因が意外に複雑にからまり合っていることがわかったり、反対に単純なものであったりするのに気づいたりするものです。

書くという行為は、心理学でいう「緊張軽減」(テンション・リダクション)になり、緊張を減らすことができるのです。書くものによって、悩みの原因がわかります。さらに、それを眺めることで、客観的に悩みを見つめることができるのも、「緊張軽減」の効果といえるでしょう。

未知への挑戦ほどたのしいことはない

多胡氏の趣味のひとつに、絵画の収集があります。もちろん、ピカソ、ゴッホ、ルノウールといった、世間で評価の定まった名画など集めようもなく、まだ世間に知られていない名もない画家の絵を集めています。まだ誰にも知られていない私なりの“名画”を探し出し、それがどう評価されていくかを見るのは、ある意味では非常にクリエイティブ作業といえるかもしれません。

誰でも小さいころは、まだ味わったことのない未知の世界に対する夢や期待に、胸をワクワクさせたことがあるでしょう。いくら年を重ねようと、世の中にはまだまだ自分の知らない面白いものがあるはずです。

向き、不向きよりもチャレンジ精神がたいせつ

人間は放っておくと、ついつい楽なほうに行ってしまいがちですが、表面上の“楽”が、人間の本当の“たのしみ”を奪う元凶になるから皮肉なものです。

向き・不向きなど気にせず、誰に気がねすることもなく、新しいチャレンジができるのだと、私は思っています。

あれこれ考えず、とりあえずそれをはじめてみることです。

この“とりあえず”が、意外にたいせつなことで、とにかくひとつのことをはじめてみると、やりたいことはつぎつぎとみえてくるのです。

2012年1月27日金曜日

60歳からの生き方(12)

新しい情報は未知への挑戦への第一歩

もっと積極的に自分から情報に対して働きかけてみてはどうかと思います。

異質な文化や環境に接するのは、経験したことのない情報が頭にインプットされることであり、マンネリで硬直化したような頭脳を、リフレッシュする即効性のあるカンフル剤なのです。

たまにはファッションビルに足を運び、ネクタイの一本でも買ってみることです。

とりあえず行きつけの店に行くのをやめることも大事です。

いつも行くなじみの店ではなく、まったく初めての店にはいるのは、誰でもちょっとした勇気がいるものです。その店の構造もわからないし、客層や雰囲気もわかりません。バーやスナックなど、料金に“サービス料”がつけくわえられるような店なら、いくら請求されるかという不安あります。

こんなところにも、手近な“チャレンジ”を試みる場はあります。思いきって新しい店の扉を開けてみれば、その店が好奇心と積極性を高めてくれる、無限の宝庫かもしれません。身近なことのなかにも、心や頭、そしておそらく肉体も若々しくし、第二の人生を充実させる何かがあるでしょう。

一生のうちで、かりに22歳で就職し、60歳の定年まで働くとします。すると、仕事のなかで昼食を何回とることになるでしょうか。多胡氏が単純計算した数字で昼休みはだいたい一時間ですから、時間にすると約1万時間にもなります。私たちは、この時間をいったいどのように過ごしてきたでしょうか。

メンバーは同じ部署の隣や向かいに座っている同僚であることが多いでしょう。

昼食ひとつにも、考えるヒントがあると思います。

いつも同僚とばかり行かないで、上司や女子社員を誘ってみるなど、小まめに行動のバターンを変えることで、いままでにない新鮮な話題や考え方、感覚にふれることもできるでしょう。