2012年12月31日月曜日

藤巻健史の日本大沈没(1)


 衆院選挙に紛れて、ユーロ危機やアメリカの経済危機も忘れられています。また、日本経済も経済復興を安倍総裁も声高に話していますが、具体的な手があるように思えません。せいぜい、日銀に対するインフレ目標をこれまでの1%から2%にさせるくらいです。今でも日銀からジャブジャブ、お金は出ています。今度また10兆円を市場に供給します。しかし、これらの金は都市銀行が国債を買うのみで実経済へのいい影響は期待出来ません。インフレ目標は、両刃の剣で、物価ばかり2%上がって、賃金は上がらないということもあります。年金生活者は、年金が増えればブレークイーブンですが、上がるどころか、下がるでしょうから、大変です。これに消費税の増税が追い打ちをかけます。

景気がよくなるはずがありません。もっと実になることにお金を使うべきです。iPS細胞の商品化や海水の飲料化、淡水化、シェールガスの関連技術などに1000億円単位で投資すべきでしょう。日本が少しでもリードしている技術をさらに磨きをかけて、さらに差を広げさせるべきでしょう。

さて、藤巻健史氏の「日本大沈没」(幻冬舎)という本がありました。かなり衝撃的な内容でしたので紹介したいと思います。ユーロ危機などにも触れていました。

ユーロ危機
ユーロ危機は、人為的、そして作為的な仕組みが限界に達し、起こるべくして起きたものだといいます。
「国が違うのに同一通貨で取引をする」という経済学の基本に反する仕組みを、強引につくって実施してきた結果なので、経済学の基本に反する実験は、失敗に終わりそうな気配です。
ユーロとは、「ユーロ圏という一つの地域内の同一通貨」です。それは、まさにその地域が「通貨の固定相場制」と採用しているのと同じことです。

日本とアメリカという経済格差がそれほどない2国間でさえ固定相場は無理なのに、「ギリシアとドイツ」「ドイツと南欧諸国」「ドイツと東欧諸国」のような大きな経済格差がある国の間で同一通貨は無理で、ユーロ問題とは本質的に、固定相場制の問題であると述べています。これは、そのとおりだと思いますが、多くの人は、ユーロはうまくいくと信じているように思います。

今回のユーロ危機は、一時的に、危機を回避できたとしても、5年とか10年のスパンでみるならば、ユーロは消滅しているだろう。来春には、ユーロ危機が再来すると言われています。
地域内同一通貨制が成立する唯一の方法は、一つの国になることですが、ユーロ圏諸国がそうなるのは、無理です。ユーロの根本的解決方法が存在するはずもなく、いつかは崩壊すると言います。この本質の問題は、「固定相場制」という作為的なシステムを採用したことにあると述べています。かなり、世界経済にとっては、恐い話です。

0 件のコメント: