2011年12月31日土曜日

佐野眞一の津波と原発(35)

 福島原発が建設された場所は、海に面した広大な敷地で、人家もなく企業誘致にかっこうの適地でした。

しかし、なかなか適当な企業見当たらず、また、小さな工場の乱立は好ましくないと考えていた折りから「東京電力の原子力発電所は」ということになり、地元をはじめ当時の佐藤知事も乗気になって熱心な誘致運動を展開しました。

かくて地元の喜びと協力の下に原子力発電所が建設され、双葉地方もようやく脚光を浴びるようになってきました。

原発ができて、双葉町の過疎化は止まったといいます。東京電力の関連会社もたくさんできて、双葉町の高卒者は全員就職できるようになりました。若者にも嫁さんが来てくれ、安定した生活ができるようになりました。現在、双葉町の個人所得は県下一を続けています。

スリーマイル島、敦賀などの原発事故のニュースがマスコミをにぎわしたときも、原発は安全だと言い続けていました。

佐野氏は、地元で原発反対運動をつづけてきた浪江町出身の元大熊中学校教論大和田秀文氏に、原発導入期の頃の話を聞くため、避難先の会津のアパートで会いました。

「原発建設で最も力をふるったのは、当時地元選出の代議士で、知事の佐藤善一郎とも深い関わりのあった木村守江です。東電の木川田一隆社長、長者原の塩田の持ち主だった堤康次郎と木村の三人で原発誘致を決めてしまったといいます。他はまったく人を介さず、密談は堤の衆議院議長の部屋でやったという古い話を聞いたことがあります。

堤はあの土地を3万円で買った。当時、私の教師としての給料は3000円から5000円、その1年分で手に入れた土地が、原発の誘致が決まって3億円になった。

後に福島第一原発の五号機、六号機が双葉町に増設されたときも、福島第二原発が富岡町と楢葉町に建設されたときも、同様に地元からまず誘致の声があり、その声に議会が賛同し、県がそれに応え、それを東電がやむなく受け入れるという形になるわけです」

2011年12月30日金曜日

佐野眞一の津波と原発(34)

 敗戦によって、日本の電力事業は再編を迫られることになりました。戦前、電力事業は自由競争で、独占企業でなかったために、現在のような供給義務もなく、電力の恩恵を受ける地域間の不公平さが目立っていました。木川田の故郷の福島県伊達郡にもなかなか電力は来ませんでした。

当時、「日発と九配電とで争っているのなら十分割はどうだ」とか、「アルプスを中心にした発送電会社をつくれ」といったような、全く無責任な発言をしてわたくしたちをとまどわせていました。

現在の「九電力案」は孤立していました。そして、採決になり、一対四となりそうな形勢でした。

 このとき、松永安左エ門翁は、「こういうものに多数決は存在しない」という一点張りでした。

松永翁は、小田原に長く住んでいたので、小田原のイメージが強いのですが、長崎県壱岐市の出身で慶応義塾で福沢諭吉の師事を受けました。博多商工会議所の会頭をやったり、衆議院議員に福岡市から当選し、1期務めています。

また、死後、池田勇人首相(当時)が叙勲しようとしましたが、故人の遺言で遺族も一切受け取らなかったという気概の持ち主でした。

松永翁は「なに、負けるものか、まだいくさの最中だ。岩は割れるものだよ。ものごとはコン身の力をこめて打ちつづけると、いかなる巨大な岩でも、やがて小さなヒビがはいる。それをさらにつづければ、岩は自分の力でくずれていくものだ」と周囲に話していたそうです。

一時はGHQと険悪な雲行きになったこともありましたが、ついにGHQも了解し、「松永案による電力再編成」の指示が出されました。

ここで佐野氏が興味を引かれたのは、福島第一原発を誕生させた木川田一隆と木村守江というコンビでした。いずれも医者の血筋を引く家系でした。

福島県出身の有名人についてふれたとき、スポーツ選手や政治家にはあまりぱっとしない人間しか輩出して来ませんでしたが、こと医者となるとなかなかの人物が出ています。

「吉田肉腫」を発見して日本のがん医療に画期的な進歩をもたした石川郡浅川村(現・淺川町)出身の吉田富三がいます。

その吉田にしろ、木川田、木村にしろ、明治生まれの彼らにとって郷土の英雄といえば、野口英世だったに違いありません。

わたしもこどもの頃、太ももの骨折で2ヶ月ほど入院したことがあります。ここで読んだ本の中にも野口英世の伝記があり、わたしも医者になろうと思ったものです。わたしですら、そうですから、郷里の先輩が野口英世であれば、相当に憧れたことでしょう。容易に想像できます。

2011年12月29日木曜日

社長が選ぶ、今年の社長に孫氏

 産業能率大学が1215日に発表した「社長が選ぶ今年の社長2011」で、ソフトバンク社長の孫正義氏が2年連続でトップに選ばれました。

孫氏は、「カリスマ性を庶民性がある」(土木・建築業)などと評価され、有効投票の約3割にあたる140票を獲得しました。2位は10月に死去した米アップルの前CEO(最高経営責任者)のスティ-ブン・ジョブス氏が昨年4位から浮上し、3位は「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング)の柳井正会長兼社長(昨年2)だった。

初登場組では、守安氏は「モバゲーがプロ野球チームを手にするほど大ヒットした」(土木・建設業)好業績が決めてとなり、ウッドフォード氏は「保身よりも信念を貫いた強固な意志と正義感とその勇気(サービス業)で票を集めたようです。

 社長が選ぶ今年の社長

 順位 /氏名(会社名と役職)

 1孫正義(ソフトバンク社長)

 2スティ-ブン・ジョブス(米アップルの前CEO)

 3柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長)

 4豊田章男(トヨタ自動車社長)

 5稲盛和夫(日本航空会長)

 6カルロス・ゴーン(日産自動車会長兼社長)

 7守安功(ディー・エヌ・エー社長)

 8マイケル・ウッドフォード(オリンパス元社長)

 9永守重信(日本電産社長)

 10鈴木修(スズキ会長兼社長)

 *産業能率大学の資料作成

2011年12月28日水曜日

佐野眞一の津波と原発(33)

 木村守江と木川田一隆のコンビこそ、東電福島第一原発を誕生させて「浜通り」を“原発銀座”と改称させた立て役者でした。

佐藤善一郎知事(当時)は、木川田一隆東京電力副社長(617月社長に就任)に原発の誘致を打診しました。その一方で、福島県は近い将来、原子力が発電の中心になるとして、発電所立地調査に着手しました。その結果、大熊、双葉町にまたがる旧陸軍練習飛行場跡地を中心とする320万平方メートルが適地と確認しました。

東京電力が福島県に示した計画によると、設備投資額は最低でも1000億円、230万平方メートルの敷地に出力100万キロワットクラス建設するというもので、運転開始は10年後の見通しを示しました。

1961(昭和36)4月、同年10月 双葉町議会は原子力発電所誘致を決定しました。

貧しい地域に原発はやすやすと受けいれられていったことが、手に取るようにわかります。

原発の建設期の双葉町は、見違えるように様変わりしたといいます。上下水道の整備率や道路の舗装率は格段に向上しました。教育施設も当時の文部省の補助を受けないで、電源交付金だけで整備することができたというほどです。計り知れない恩恵を受けたことを否定する町民はいないのではないでしょうか。

電源交付金とは、昭和49(1974)6月に成立したいわゆる電源三法によってつくられた発電用施設周辺の地方公共団体に対する特別交付金のことです。

電源三法は、当時、自民党幹事長として日の出の勢いだった田中角栄が日本列島改造論の一翼を担う形で誕生させた法案でした。